2021年5月10日 / 最終更新日 : 2025年2月26日 柴田 屋根 雨樋の清掃 <雨樋の清掃> 大屋根の雨樋はなかなか点検できません。塗装の折にでも高圧洗浄機で洗い流すか屋根屋さんに雨樋点検含め清掃依頼をするのが通常です。 近所に大きな木があると意外に雨樋は目いっぱい枯葉をのせているものです。重みで […]
2021年5月7日 / 最終更新日 : 2025年2月26日 柴田 アルミフェンス・アルミ商品 広い濡縁 <広い濡縁> 昔の濡縁の使い方は庭で腰掛けるため奥行きが600mmぐらいの物が主流でした。 ここ数年洗濯物を2階で干さないで1階で干すための床材としての濡縁の使用が良くあります。奥行きも作業しやすく900mm以上の連結さ […]
2021年4月28日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 柴田 お家の中のリフォーム トイレ・クローゼットに棚 <トイレ・クローゼットに棚> トイレやクローゼットの中も様々で初めから棚のついている家もあれば何もついていないケースもあります。 そんな時は後付けの棚セットで使い勝手を良くできます。 棚だけのケースもあれば衣類を掛けるバ […]
2021年4月14日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 建物の外部のリフォーム 玄関ドアのリフォーム <玄関ドアのリフォーム>玄関ドアのリフォームにもいろいろあります。今回選択した方法は工事期間が1日と手間いらずのカバー工法を選択されました。 既存のドア枠をそのまま壊さずに新しい枠をかぶせドアのみ新規交換する方法 外壁塗 […]
2021年4月13日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 お家の中のリフォーム 防災に備えて・グッズ紹介 <防災に備えて・グッズ紹介>防災グッズにもいろいろあります。災害に備え万全の準備をしましょう! ◎防犯フィルム不法侵入犯罪の防止とともに地震などのガラス飛散被害の防止避難経路の確保に備えます。 ◎固定具(冷蔵庫)大震災な […]
2021年4月8日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 リフォーム工事記録 配色・塗替え <配色・塗替え>今回のお客様は前回の塗装時に破風板・雨樋・帯板の色を茶色を選択されていました。 今回はサッシのブラックに合わせオールブラックにされました。ツヤを抑えた上品な3分ツヤです。 こうすることで、前回より統一感が […]
2021年3月1日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 屋根 保険対応工事 <保険対応工事> 暴風雨のあと屋根に異常が発生。ご相談を受け屋根を拝見すると棟板金が持上げっていました。 さっそく火災保険会社に連絡し破損個所等の写真資料と修繕にかかる費用の見積りの作成依頼保険請求書とともに送付。 無事 […]
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 アルミフェンス・アルミ商品 フェンス・建物維持管理 <フェンス・建物維持管理> 長年生活しているといろいろな箇所に修繕すべきところが出てきます。 今回は境界のフェンス鉄製のフェンスが錆びて柱や本体が腐食し崩壊してしまいました。 柱の位置を変え、腐食しづらいアルミの柱でフェ […]
2021年1月20日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 ALC(軽量気泡コンクリート) ALC外壁の雨漏り(軽量気泡コンクリート) <ALC外壁の雨漏り(軽量気泡コンクリート)> 今回で3回目の依頼を受けたお客様 その都度、色を変えて保全して下さいます。今回はALC(軽量気泡コンクリート)の溝を重点にヒビ割れ対策を行いました。 ALCは断熱効果がある […]
2021年1月9日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 お家の中のリフォーム キッチン・リビングのリフォーム <キッチン・リビングのリフォーム>クロス(壁紙)・床フローリング・キッチン大掛かりなリフォーム工事 作業効率を上げるため、まずは荷物の移動から次は使用中のクロスの剥がし下地の傷み具合によってはべニア板で下地作り クロスが […]
2021年1月6日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 アルミフェンス・アルミ商品 <タイル工事・門扉> <タイル工事・門扉> 道路工事の影響で自宅前がアスファルト仕上げになってしまい、今回昔のようにタイルで上品に改修を行いました。 同時に三枚折戸の重厚な門扉を新型に交換昔のように素敵な玄関前になりました。工事ありがとうござ […]
2020年12月26日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 建物(塗装)チェック表 配管のテープ <配管のテープ>給湯器などの配管に保温材の上から幅広のテープが巻いてあります。このテープは10年程で劣化し風化してしまいます。そのため保温材が露出してボロボロになります。 時には点検をして下さい。寒い冬の朝、配管が凍り水 […]
2020年12月8日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 建物の外部のリフォーム コンクリート駐車場 <コンクリート駐車場> 前面道路の舗装修復の折自宅駐車場もきれいに修復 旧モルタルをハツリ処分生コン車でモルタル注入 震災後の駐車場整備 コンクリート片を除去 コンクリート打ち
2020年11月23日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 アルミフェンス・アルミ商品 窓の交換 <窓の交換>スライド式の木製ガラス窓年数とともに各部品がなくなり台風後のガラス破損時に枠ごとアルミ窓に交換 スライド式から上下に上げ下げ式に。ガラスもペアガラスで暴風雨も安心。 新築時からの木製スライド・シングルガラス窓 […]
2020年11月8日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 お家の中のリフォーム 飛散防止・防犯フィルム <飛散防止フィルム・防犯フィルム>◎飛散防止フィルム地震などでガラスが飛散し避難経路をふさぐそんな時にも安心して避難可能となります。施工箇所茶だんす・食器棚・リビングのドア ◎防犯フィルム(0.35mm以上推奨)ガラスを […]
2020年11月3日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 ウレタン防水 屋上ウレタン防水 <屋上ウレタン防水> 10年以上炎天下に屋上もさらされると防水トップもかなり劣化します。 今回は外壁塗装の計画の折に高圧洗浄後の表面の劣化状況を見ていただきその現状からウレタン防水で万全を期すこととなりました。 高圧洗浄 […]
2020年11月1日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 コロニアル 塗装時の建物点検 <塗装時の建物点検> 10年に1度は建物点検をおすすめ致します。車の定期的な車検のようなものです。高級な塗料でなくても低額で信頼のおける高性能の塗料はあります。塗装工事と一緒に点検はいかがでしょうか。 今回は雨樋接合部と […]
2020年10月11日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 FRP防水 玄関前の雨漏り <玄関前の雨漏り> ある時お客様が玄関内の異常に気がつきました。玄関ドア枠の下に水がたまり下地の木材が腐食 屋根からの雨漏りか?その後、私達に相談が入りました。現地で調査の結果、玄関前のモルタルからの入水と判断雨漏りは消 […]
2020年10月4日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 建物の外部のリフォーム ガラリの戸袋補修 <ガラリの戸袋補修> ガラリの戸袋は一度歯抜けになると補修が難しく高額の工事になってしまいます。 そうした場合はサイディングボードでふさぐなどの形状を変える工事が主流でした。 今回、お客様と親方の相談で波板ポリカで低額で […]
2020年9月19日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 アルミフェンス・アルミ商品 フェンス柱の補修 <フェンス柱の補修> ガード用の鎖をかけていたら重みでフェンス柱が根元より曲がってしまいました。 ブロックごと新しい柱に交換しガード用の鎖をかける専用柱を隣に設置、鎖を載せるボルトのピン付 施工前 施工後
2020年9月7日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 雨樋 丸い樋を角の樋へ <丸い樋を角の樋へ> 純和風のお客様宅強風で雨樋破損の折角の樋への変更相談を受ける。 現代の雨は以前と違い水量が短時間で増す傾向があります。丸樋では容積が少なくあふれてしまうケースが多々あります。 美観も丸樋より素敵にな […]
2020年8月20日 / 最終更新日 : 2020年8月5日 柴田 建物の外部のリフォーム 雨樋の工夫 <雨樋の工夫> お客様からの提案でカーポートの雨樋を雨水桝に直接排水へと カーポートの支柱脇にある雨水桝へ地中で接続雨水で土を汚すことなく、見た目もスッキリとした仕上げとなりました。ご提案ありがとうございました。
2020年8月5日 / 最終更新日 : 2020年10月29日 柴田 アスベスト コロニアル屋根材交換 <コロニアル屋根材交換> アスベスト(石綿)は人体によくありませんがアスベスト不使用の屋根材は劣化が早い。 以前の屋根材よりもクラック(ひび)の多さが目立ちます。 今回はそんな状況から暴風により割れてコロニアルが落下した […]
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年8月2日 柴田 ひび割れ クラック 解説動画 塗装前の屋根 <塗装前の屋根> 10年も猛暑・風雨にさらされれば 屋根も悲鳴をあげます。 塗装前にひび割れを丁寧に補修し 塗装を始めます。 透明の塗料が下塗り材で 塗料との両面テープの働きと 酸化してもろくなった屋根材を 新築時のよう […]
2020年7月9日 / 最終更新日 : 2025年2月28日 柴田 アルミフェンス・アルミ商品 大き目の濡れ縁 <大き目の濡れ縁> 新築時に木製の濡れ縁が良くついておりますが 年数とともに劣化し、交換の時期がきます。 通常奥行600mm程度のものがよく使用されます。 今回は建物の色を考えシルバーで 奥行も優雅に900mmものを指定 […]